ホーム>スタッフブログ>家事導線について>配筋検査
NEWサイトオープン
家事導線について

配筋検査

こんにちは!地域密着型で施工しておりますハートライクの高田です。

 

前回、給付金、エコポイントの記事を書くと言いましたが、

本日、H様邸の配筋検査が終了しましたので2回連続になりますが、

書いていきたいと思います!

 

新潟市西区H様邸の配筋検査の様子をご紹介します。

H様邸はつい最近、地鎮祭をやったばかりですが、もう配筋検査です!

月日がたつのは早いですね(゜o゜)

 

余談ですがH様の地鎮祭の日から本日まで一回も雨が降っていない気がします。

気温も毎日35度を越えています。皆さん熱中症には気をつけてくださいね!

201581117499.JPG2015811174946.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配筋検査とは?

配筋検査とは、造建物の工事において、基礎の鉄筋が正しく配置されているかどうかを確認する検査のことです。

配筋とは、建物の基礎における鉄筋の配置のことで、寸法、数量、種別などが示された「配筋図」に基づいて正しく鉄筋が配置されているか検査官がチェックします。

建物の耐久性や強度に直接影響するため、重要な検査です。

 

検査は徹底して行われます。少しのずれも許されません!基礎の配筋は家全体の土台となるので、当然ですね!

本日、検査に来られた検査官の方は、終始厳しい目つきで事細かにチェックしていました。

 

現場の方々は朝早くから、汗びっしょりになりながら作業をしておられました。

ご苦労様です。ありがとうございます!

 

H様邸の配筋検査も無事合格をいただきました!

 

また、本日は水道の業者さんも来ておられました!

この暑さの中、大変ご苦労様です!

 

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.heartlike.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/29