ホーム>スタッフブログ>2016年12月
NEWサイトオープン

2016年12月

二階リビングのデメリット

前回の記事では、「二階リビングにおけるメリット」についてご紹介しました。
魅力はご理解いただけたでしょうか。
しかし、やはり実際に二階にリビングを設置するとなると、デメリットも重要になってきますよね。
そこで今回は「二階リビングのデメリット」についてお話いたします。
ぜひ前回の記事と合わせて読んでいただければ幸いです。
では早速ですが、デメリットをいくつか見ていきましょう。

・玄関での対応が億劫になってしまう
当然ですが、リビングが二階になっても、玄関での対応は一階で行わなければなりません。
「来客が見えた際には階段を下りて対応する」ということが、二階リビングにいることでめんどくさく感じてしまうことがあると考えられます。
対策としては、テレビドアホンなどの設備を取り入れることが有効です。

・買い物やゴミ出しでの負担も
上記の問題と似ていますが、買い物やゴミ出しにも一階リビングよりは負担がかかってしまいます。
ですが、買い物やゴミ出しは生活をする上で欠かすことができない要素ですよね。
そのため、階段の勾配をなるべく緩やかにすることなどを行い、少しでもその負担の緩和に努めましょう。

・一階リビングに比べて夏場が熱い
もちろんその家の構造によって差はありますが、一般的に二階リビングの方が一階リビングに比べて夏場は暑くなりがちだと言われています。
家づくりを行う際には、四季の生活を想定してプランニングを行うよう心がけましょう。

・防犯面での不安も
二階にリビングがあると、家で過ごす時間というのも必然的に二階で過ごすことの方が多くなることかと思います。
そうすると、一階の戸締りがあいまいになったり、不審者の侵入に気づきにくくなることが想定されるでしょう。
二階リビングにする際には、なるべく防犯性の高さも考慮することが大切になります。
また、そのような機能面だけに頼るのではなく、自らの防犯意識を高める必要があることもしっかり理解しておきましょう。

・子供とのコミュニケーション不足が比較的起きやすい
一階にリビングがある場合は、子供が自分の部屋の戻る際にリビングを通過するというご家庭も多いでしょう。
しかし、二階にリビングがあると、子供が部屋に直行し、コミュニケーションが取れないというケースも出てきます。
家づくりの際には、一階二階ともに気配を感じやすいつくりにするというのも一つの手です。
また、夕飯の際などにしっかりコミュニケーションが取れる時間を設けるのも効果的ですよ。

いかがでしたか。
ぜひこれらのデメリットも理解した上で二階リビングについてしっかり検討してみてください!
 

二階リビングのメリット

早速ですが、みなさんは「二階リビング」という言葉を耳にしたことはありますか?
意味は文字通り「二階にリビングを設置すること」です。
特に気にしたことはないという方も多いかと思います。
確かに、単に「二階にリビングを設置すること」であることには変わりはないのですが、
実はこの二階リビング、「ただおしゃれな感じがする」だけではなく、多くの隠れたメリットがあるのです。
そこで今回はそんな二階リビングのメリットをたっぷりとご紹介したいと思います。
ぜひ最後までご覧くださいね。

・明るい空間にすることができる
一階の場合は塀や木々でなかなか明るい光を取り入れにくくても、二階ではそのようなことが少ないと考えられます。
というのも、二階の高さだと塀や木などが遮る心配がないからです。
そのため、二階リビングにすることで、一階と比べてたっぷりと光を取り入れられる可能性が高くなります。
また環境にもよりますが、一階と比べると開放的な眺望になりやすいとも言えますよね。
長く時間を過ごすリビングが明るく開放的だ、きっと生活にも良い影響を与えてくれることでしょう。

・ロフトが比較的取り入れやすくなる
二階にリビングを設置する場合、天井の高い空間というのも実現しやすくなると考えられます。
そして、天井の高い空間を実現させることができると、ロフトの設置もしやすくなるでしょう。
ロフトは、「他人の目に触れにくいスペース」として有意義な空間だと言えます。
人には見られたくない寝室、趣味の部屋、物置などその活躍っぷりは魅力的ですよね。

・プライバシーが確保しやすくなる
一階ではどうしても人の目が気になるという方は多いのではないでしょうか。
二階になると、道行く人などからのプライバシーは圧倒的に確保しやすくなります。
もちろん、一階同様防犯面などには細心の注意を払う必要がありますが、カーテンを閉めっぱなしなんてことが無くなるのはうれしいですよね。
また、生活音が気になりにくいというのもこの二階リビングにおける大きな特徴だと言えます。

いかがでしたでしょうか。
二階リビングの魅力をご理解いただけたでしょうか。
家づくりを行う際に、なかなか「二階にリビングを設置しよう」という考えにはなかなか至りにくいかもしれません。
しかし、ぜひこの記事を思い出してその選択肢についてもご検討いただけたら幸いです。
次回の記事では「二階リビングのデメリット」についてご紹介いたします。
ですので、ぜひそちらも併せて読んでいただいて、より一層二階リビングについての理解を深めていただけたらと思います。






 

二世帯住宅のデメリットとは

前回は「二世帯住宅のメリット」についてお話をしました。
しかし、実際に二世帯住宅を検討するにあたっては、メリットだけではなくデメリットを把握しておくということが非常に重要になるのです。
そこで今回は、二世帯住宅におけるデメリットについてお話しいたします。
ぜひ前回の記事と合わせて読んでいただければと思います。

では早速ですが、デメリットについてそれぞれ見ていきましょう。

・プライバシーを保つのが難しい
二世帯住宅になるということは、親世代との同居を意味します。
といっても、この「親世代」は母方か父方のどちらかの親のことを指します。
つまり、どちらか一方は義理の親との同居をするということになるのです。
こう考えると、どうしてもストレスを感じやすい環境になってしまいます。
始めはストレスに感じていなくても、時が経つにつれて徐々に感じてくるものです。
どちらかがしんどい思いをしなくていいように、しっかりプライバシーについては相談をしておきましょう。
二世帯住宅には、同居に近いものから完全に分離したものまで様々あるので、ご自身の考えにあったものを選ぶことが大切です。

・家づくりにおいて意見がまとまりにくい
家づくりというのは機能性からデザインまでを一から決める作業です。
二世帯住宅を建てるとなると、その分この家づくりにかかわる人も増えるわけですから、意見はまとまりにくくなると考えておきましょう。
誰かが後悔することのないように、しっかり話し合いを行うことを心がけてくださいね。

・転売が難しい
二世帯住宅を転売したいとなったとき、当然ですが子世代・親世代双方の同意が必要となります。
完全分離型をとっていても、片方だけの売却は難しいということも頭に入れておきましょう。
また、双方が同意したとしても、二世帯住宅は需要者が多いとは言えません。
なので、なかなか売れないこともあり得ます。

いかがでしょうか。
二世帯住宅というのは、二世帯住宅ならではのメリットとデメリットの両方があると言えるでしょう。
そのため、メリットだけを見て「二世帯住宅にしよう」と安易に決めるのはあまり良いとは言えませんし、デメリットだけを見て選択肢に入れないというのももったいないかと思います。
ご自身のこれからのライフスタイル、さらには親世代のこれからのことを考えて、二世帯住宅が魅力的だと感じた方は、ぜひこの機会に導入をしてみてはいかがでしょうか?
きっとこれまでの生活とは違う、いつでもにぎやかなマイホームになることでしょう。




 

二世帯住宅のメリットとは

皆さんは「二世帯住宅」について考えたことはありますか?
今ではこの言葉を多くの方が耳にしたことがあるかとは思いますが、実際に検討したことはないという方も多いのではないでしょうか?
実は、二世帯住宅には皆さんがまだ知らない多くのメリットがあります。
そこで今回はそんな「二世帯住宅のメリット」についてたっぷりとご紹介いたします。
ぜひ最後までご覧くださいね。

・住宅を建てる際に、費用を抑えることが可能
こちらは想像しやすいメリットかと思います。
当然ですが、一つの家に二世帯で住むわけですから、それぞれにかかる費用負担は減りますよね。
特に土地代が抑えられるというのはうれしいポイントかと思います。
その費用を抑える分、機能性の充実などに費用が当てられますよね。

・エネルギーの消費量も削減可能
こちらは、実際に生活をし始めてから感じることのできるメリットです。
生活の場が重なるわけですから、必然的にばらばらに住むよりエネルギーの消費量も削減できるでしょう。

・日常生活での協力を得ることもできる
小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、家事に加えて「子育て」をしなければなりません。
いうまでもなく、両親の負担は非常に大きいですよね。
しかし、二世帯住宅ではその日常生活において「強力な協力」を得ることが可能になります。
そうです、「親世代」、つまり「子育てや家事のプロフェッショナル」が協力してくれるという体制になるのです。
「急用で家を空けなければいけないけれど、子供を一人にさせるのは心配。」
「料理をしないといけないけれど、どうしても間に合いそうにない。」
このようなことは現代ではよくある問題なのではないでしょうか。
親世代と別々に暮らしているとなかなか頼みにくいですが、二世帯住宅ならそのようなこともないことでしょう。

・精神面での充実
経済面・生活面でのメリットもさることながら、忘れてはいけないのが「そばにいるという安心感を得ることができる」ことでしょう。
地震などのいざというとき、「そばにいる」という安心感はかけがいのないものです。
また、日常生活においても、非常に精神面に良い影響を与えることが考えられます。
例えば、ご家庭にお子様がいらっしゃる場合。
身近なところに親世代がいるということは、敬う気持ちや礼儀を学ぶことに大きく影響を及ぼすでしょう。
これは、これからの子どもの人生において大きな財産になりますよね。

いかがでしたでしょうか。
このように二世帯住宅には非常に幅広い面でメリットがあると言えます。
ぜひ一度検討してみてくださいね。


 

建築の儀式~上棟式~

前回に引き続き、今回も「建築の儀式」についてご紹介します。
前回は「地鎮祭」について紹介しているので、まだ読んでいないという方はぜひそちらも併せて読んでいただければと思います。
今回は、「上棟式(じょうとうしき)」についてのお話です。
こちらは地鎮祭に比べて聞きなじみがないという方もいらっしゃると思いますので、ぜひこの機会に覚えてくださいね。

早速ですが、上棟式とは建物ができ上がるまで安全に滞りなく完成しますように、と願う儀式のことを指します。
ただ、最近ではこの「神様に願う」という意味よりも、「施主が職人さんたちをねぎらう」という意味で行われることも多くなってきているようです。
別名としては、「建前」「棟上げ」「建て方」と呼ばれることもあります。

では、いったいどのような流れで行うものなのでしょうか?
一般的な流れは次のようになっています。

・棟梁が棟木に幣束(へいぐし)を立てて破魔矢を飾る
・建物の四方に酒・塩・米をまき、上棟の儀を行う
・施主のあいさつ、宴会を行う
・工事に関わっている職人の紹介
・施主から職人へご祝儀を渡す

こうお伝えすると、準備しなければならないものがいくつかあるとお気づきになることでしょう。
施主が準備するべきものとしては、塩・お神酒・洗米・宴会での料理・ご祝儀・引き出物等があります。
気になるご祝儀は5000円~2万円程度が相場のようですので、ぜひ参考になさってください。
宴会での料理は施工業者に確認を取り、相談しながら準備する数などを決めましょう。

ここまで、上棟式の内容、流れなどについて触れてきました。
しかし実際はこの上棟式は風習の違いや時代の変化から、近年簡略化されることが多くなっていると言われています。
もちろんこの上棟式も地鎮祭と同様に義務ではありませんから、行わないことで罰が起こるなんてこともありません。
ですが、時間や費用に余裕があるという方には、この上棟式をおすすめします。
なぜなら、この上棟式では確実に施主と施工業者との関係性が良くなると言えるからです。
施主と施工業者との関係性が良くなるということは、より良い家づくりにつながると考えられるでしょう。
施工業者の方々をねぎらい、最後まで気持ちよく工事をしていただくことで、きっと周りの方々も気持ち良く新しい生活のスタートを切れることかと思います。
ぜひこの記事を機会に、「上棟式」についても考えていただけたら幸いです。

前回の記事を含め、建築に関する「儀式」についてお話してきました。
時代とともに変化が起こっていますが、伝統を重んじることも良い経験になると思います。
せっかくのマイホーム建築ですから後悔のないようにしてくださいね。

建築の儀式~地鎮祭~

家づくりを検討し始めると、デザインや間取り、機能性などが気になると思います。
もちろんそれらも非常に大切なのですが、忘れてはならないのが「建築の儀式」です。
そこで今回と次回の二回にわたって、建築の儀式についてご紹介したいと思います。
今回は、建築の儀式の中の「地鎮祭(じちんさい)」についてです。

地鎮祭とは、土地を購入して、着工する前に行う儀式です。
いったい何のために地鎮祭を行うのでしょうか?
一つはその土地に住む神様を祝い鎮め、土地を利用させてもらう許可を得るという意味があります。
また、これからの工事の安全と家の繁栄を祈願するという意味でも地鎮祭を行うようです。

では、この地鎮祭は必ず行わなければならないものなのでしょうか。
これに関しては、地鎮祭は義務付けられてはいないようです。
なので、地鎮祭を行わなければ罰が当たるというわけではありません。
実際に、近年では風習や時代の変化に伴って、この地鎮祭を行わないという方もおられます。
さらに、費用面を考えて簡略的な地鎮祭を行う方も増えているようです。
つまり、地鎮祭を行うか行わないかの最終決定は個人の自由なので、行わないからといって不安に思う必要はありません。

ただ、もし費用面・時間面に余裕のある方はぜひこの地鎮祭を行ってみることをおすすめします。
というのも、実は地鎮祭を行うことにおけるメリットがあるのです。

どのようなメリットがあるのでしょうか?
そのメリットとは、「地鎮祭を行うことで、家づくりにかかわる多くの方々と顔合わせができる」ということです。
家づくりには、棟梁をはじめ設計者など多くの人が関わります。
それぞれが力を尽くすことで、一つのお家が出来上がるのです。
地鎮祭を行うと、このような方々に「これからよろしくお願いします」という言葉を伝えることができますよね。
顔を見ることで安心してマイホームを任せることができますし、挨拶することで良い関係性を築いて家づくりが行えるでしょう。
施行者側から見ても、施主の顔を実際に見ることで、より一層家づくりに思いがこもるのではないでしょうか。

いかがでしたでしょうか?
確かに、家づくりというのは費用も時間もかかるものです。
しかし、人生でも最も長い時間を過ごすと言っても過言ではないマイホーム。
地鎮祭を行い、良い関係性でつくりあげた家はきっとより思い入れが深くなることでしょう。
少しでも余裕のある方は、ぜひ「地鎮祭」を行うことを検討してみてくださいね。
この記事が参考になれば幸いです。


 

土地選びのポイントについて

家を購入することが決まれば、まずは土地探しです。
土地は安い買い物ではないですし、これから何十年と住む可能性があるので、慎重に決めたいところですよね。

駅から近いところ、子供の学校から近いところ、土地を広く確保できるところなど、それぞれ土地に求める条件があるでしょう。
すべての条件に合う土地を探すのは、時間も労力もかかるものです。

しかし、人生で何回もすることのない土地選びですから、どこを見て選べば良いかよくわからないですよね。

そこで今回は、土地選びのポイントについてご紹介いたします。

・最初に地域を決める
土地選びを始める時は、まずおおまかに地域だけは決めておきましょう。
地域を決めなければ、選ぶ土地の選択肢も膨大な量になりますし、漠然としていて比較も難しくなります。
ある程度の地域を決めて、その中で土地の比較を行うと決めやすいですよ。


・地盤のチェック
地震の多い日本ですから、地盤のチェックは必須です。
土地は長年をかけて変化していっているので、昔の地図を見ると埋め立てた土地であることが分かることもあります。
埋め立てた土地は、地盤が弱い可能性が高いです。
また、今はハザードマップで過去にどれくらい地震が起こったのかや、浸水の有無などを知ることができるので、一度チェックしておくと良いでしょう。

・道路のチェック
実は道路と建物は密接な関係があります。
道路と建物には多くのルールやチェックポイントがあるのですが、住宅用の土地は、接道義務があり、これは敷地が道路に2メートル以上接しなければならないという義務です。
また、敷地に接している道路が公道か私道かによって、敷地面積が変わることもあります。
細かなチェックポイントは業者に確認するようにしましょう。

・何度も足を運ぶ
ある程度土地が決まると、何度も足を運ぶようにしましょう。
朝昼晩でガラッと雰囲気が変わる地域もあります。
お昼だけの様子で決めるのではなく、夜は街灯は十分にあるのか、騒音はないのかなどもチェックしましょう。
また、何度も足を運んでいるとその地域に住む住人がどんな人かも少しはわかってきますよね。
土地の購入前にはできるだけ心配な点を無くしておきましょう。

いかがでしたか?
土地は購入して、やっぱり返品ということはできないものです。
後悔しない土地選びにするために、気になる点、心配な点はしっかり調べたり、業者に確認するようにしましょう。
ぜひ今回ご紹介した土地選びのポイントを参考にしてくださいね。

ウォークインクローゼットのメリットとデメリット

女性の方は特に「家を買うならウォークインクローゼットにしたいな」と考えたことがある方は多いのではないでしょうか。
男性の方でもファッションにこだわりがある方や、衣類が多い方なら、ウォークインクローゼットに憧れますよね。

広々としたスペースの中で、お気に入りの衣類に囲まれて、毎日服を選ぶ時間が楽しくなりそうですね。

そんなウォークインクローゼットですが、メリットとデメリット両方あります。
つい憧れだけで作りたくなりますが、メリットとデメリットを踏まえて、考えてみてくださいね。

まずは、メリットからご紹介いたします。

・1カ所にまとめて収納できる
ウォークインクローゼットではない場合、靴は玄関の靴箱かシューズボックスに入れて重ねて収納することが多いですよね。
そして服はクローゼットに、バッグはバッグで1カ所に収納ということが多いでしょう。
このようにバラバラの場所に収納している衣類が、1カ所にまとめて収納できるのがウォークインクローゼットのメリットです。
1カ所に収納していると、その場でコーディネートを合わせやすいですよね。
また、スーツケースなどの大型の荷物も収納できるので、旅の準備なども、その場でしやすいですよ。

・見た目がスリム
ウォークインクローゼットは入り口は一つの扉になっているので、外からの見た目はスリムに見えます。
普通のクローゼットはクローゼットごとに扉があるので、見た目のすっきりさではウォークインクローゼットに劣ります。
部屋の収納スペースを見られたくない、すっきり見せたいという方は、ウォークインクローゼットが良いかもしれませんね。

続いてデメリットをご紹介いたいます。

・想像以上のスペースが必要
通常のクローゼットで必要なのは衣類を入れるスペースだけですが、ウォークインクローゼットになると、人が通るスペースが必要になります。
人ひとりが通るスペース、さらに着替えるスペースも欲しいとなると、結構広めにスペースを取る必要があります。
もちろんその分生活スペースは狭くなります。

・湿気がこもる
ウォークインクローゼットは閉め切った空間になるので、湿気がこもりがちです。
時々扉を開けて空気を入れ替える必要があります。
空気を入れ替えるために、ウォークインクローゼットに窓を作ると良さそうですが、窓から入る光で衣類が日焼けすることも考えられます。


いかがでしたか?
ウォークインクローゼットを作るかお悩みの方は、スペースや湿気対策を事前に考えておきましょう。

3階建てってどうなの?メリットとデメリットについて

家を購入しようと決まると、まずは土地探しから始まりますよね。
なかなか希望の土地が見つけられなかったり、見つけても抽選で外れて何年も買えなかったりということもあります。
そして場所や値段は希望通りだけど、「希望より狭い土地だった、、、」ということもあるでしょう。

狭さ以外は希望通りの土地を見つけた場合、広さを求めてまた1から土地探しをするのは、とても根気のいる作業です。

そこで出てくる選択肢が3階建てです。
狭い土地で、広い土地で2階建てを立てた時と同じ生活スペースを確保するために、3階建てを考える方も多いと思います。

しかし周りに3階建てに住んでいる方が少ない場合、3階建てのメリットやデメリットがよくわからないですよね。

そこで今回は、3階建てのメリットとデメリットについてご紹介いたします。

まずはメリットについてご紹介いたしますね。

・採光性
2階建てに比べると、高さが高くなるので、特に3階に当たる部分は採光性が良くなります。
狭い土地しか確保できないということは、周りに建物が多い土地がほとんどでしょう。
そんな中で採光性を確保するのは困難です。
しかし3階建てなら採光性を確保することができますよ。
洗濯物を干すベランダは、3階に設置すると乾きやすいでしょう。

・床面積の増加
3階建てにすることで、2階建てに比べて床面積が広くなることもあります。
部屋がそれぞれの階にばらけるので、一つ一つの部屋を広くすることもできるでしょう。

続いてデメリットをご紹介いたします。

・上り下りが大変
やはり一番のデメリットは上り下りが大変という事ではないでしょうか。
例えば2階以上にリビングがある場合、買い物の荷物を持って上がるのも大変です。
メリットで、部屋がそれぞれの階にばらけることで部屋を確保できるとご紹介しましたが、ばらけているということは移動が多くなるという事でもあります。
足腰に不安を抱えている方は、3階建ては避けた方が良いかもしれませんね。

・動線を考えた間取りが難しい
3階建てになると、広さによってはどうしても洗濯機とベランダが離れたり、トイレのために階段の上り下りを必要にしたりと、どこか不満の残る間取りになることもあります。
さらに、3階にもトイレを設置した場合、3階まで水を引っ張ってくることになるので、費用が高くつくこともあります。

いかがでしたか?
希望より狭い土地しか確保できなくても、3階建てにすることで気持ちよく過ごすことも可能です。
3階建てにする場合は、生活をイメージして間取りなどの打ち合わせをしっかり重ねるようにしましょう。