ホーム>スタッフブログ>日記>家づくりで始めにすること
NEWサイトオープン
日記

家づくりで始めにすること

皆さん、マイホームを持つことは、人生最大の夢であり、目標なのではないでしょうか。

そんなマイホームを持ちたいと考えている人の中には、何から始めていけばいいのか分からない、と思っている人も多くいるでしょう。

今回は、マイホームを持つためにまず何をするべきか紹介します。

 

まず始めに、家づくりの「構想」を考えましょう。

家づくりの「構想」とは、どんな家にしたいのか、何が必要なのか、などの新居のコンセプトのことです。

 

このコンセプトは、その家でどのような暮らし方をしたいのか、ということを元にして決定します。さらに、その大元になるのが住民のライフスタイルです。

一緒の家に住んでいる家族であれば家族全員のライフスタイルが酷似していると考えがちですが、ライフスタイルは人の数だけあり、また人それぞれ異なっているため、一人のライフスタイルだけで決定するのではなく、家族全員のライフスタイルも考慮するようにしましょう。

 

また、構想を考慮するときに、一番長時間家にいる人を基準に調整すると良いでしょう。

長時間家にいる人が不満を多く感じてしまうと、それだけで不便な家という印象を家族全員に与えてしまいます。

また、基準を決めることで、予算の都合上断念しなければならない機能が出てきても、何を削るべきかが分かりやすくもなります。

 

 

次は、家づくりの「キャスト」を考えましょう。

「キャスト」とは、家づくりに携わる人たち、つまり家づくりの依頼先のことです。

やはり、構想にあったキャストを選ぶことが、家づくりの成果を左右させます。

 

それぞれの家族に様々なライフスタイルがあるように、家づくりの依頼先にも様々な特徴があります。構想に合わないキャストを選んでしまうと、思い描いた構想とは違った方向に計画が進んでしまう可能性があります。

 

依頼先には、ハウスメーカー、工務店、設計事務所などの様々な種類があります。それぞれのメリット・デメリットを把握し、さらに各社の特徴や担当者などを観察し、ご自身や家族にぴったり合った依頼先を探すようにしましょう。

 

決して短くない期間を同じ目標に向かって過ごすことになるので、良好な信頼関係を維持することが必要不可欠です。信頼関係を築けなければ、小さな行き違いでもお互いに疑心暗鬼になってしまう悪循環に陥ってしまいます。また、その行き違いのために最終的に計画が破たんしてしまうこともあります。一方、良好な信頼関係があれば、多少のトラブルでも乗り越えることができるでしょう。

 

しっかりと、相談と話し合いを繰り返し、信頼のできる業者を選ぶようにしましょう。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.heartlike.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/93