ホーム>スタッフブログ>日記
NEWサイトオープン

日記

3階建てってどうなの?メリットとデメリットについて

家を購入しようと決まると、まずは土地探しから始まりますよね。
なかなか希望の土地が見つけられなかったり、見つけても抽選で外れて何年も買えなかったりということもあります。
そして場所や値段は希望通りだけど、「希望より狭い土地だった、、、」ということもあるでしょう。

狭さ以外は希望通りの土地を見つけた場合、広さを求めてまた1から土地探しをするのは、とても根気のいる作業です。

そこで出てくる選択肢が3階建てです。
狭い土地で、広い土地で2階建てを立てた時と同じ生活スペースを確保するために、3階建てを考える方も多いと思います。

しかし周りに3階建てに住んでいる方が少ない場合、3階建てのメリットやデメリットがよくわからないですよね。

そこで今回は、3階建てのメリットとデメリットについてご紹介いたします。

まずはメリットについてご紹介いたしますね。

・採光性
2階建てに比べると、高さが高くなるので、特に3階に当たる部分は採光性が良くなります。
狭い土地しか確保できないということは、周りに建物が多い土地がほとんどでしょう。
そんな中で採光性を確保するのは困難です。
しかし3階建てなら採光性を確保することができますよ。
洗濯物を干すベランダは、3階に設置すると乾きやすいでしょう。

・床面積の増加
3階建てにすることで、2階建てに比べて床面積が広くなることもあります。
部屋がそれぞれの階にばらけるので、一つ一つの部屋を広くすることもできるでしょう。

続いてデメリットをご紹介いたします。

・上り下りが大変
やはり一番のデメリットは上り下りが大変という事ではないでしょうか。
例えば2階以上にリビングがある場合、買い物の荷物を持って上がるのも大変です。
メリットで、部屋がそれぞれの階にばらけることで部屋を確保できるとご紹介しましたが、ばらけているということは移動が多くなるという事でもあります。
足腰に不安を抱えている方は、3階建ては避けた方が良いかもしれませんね。

・動線を考えた間取りが難しい
3階建てになると、広さによってはどうしても洗濯機とベランダが離れたり、トイレのために階段の上り下りを必要にしたりと、どこか不満の残る間取りになることもあります。
さらに、3階にもトイレを設置した場合、3階まで水を引っ張ってくることになるので、費用が高くつくこともあります。

いかがでしたか?
希望より狭い土地しか確保できなくても、3階建てにすることで気持ちよく過ごすことも可能です。
3階建てにする場合は、生活をイメージして間取りなどの打ち合わせをしっかり重ねるようにしましょう。

いろいろあるガレージの種類について

家を建てることになると、どうしても内装や外壁、間取りについて考えがちですよね。
もちろんそれらも考える必要があるのですが、ガレージのことは考えていますか?

実はガレージにもいくつか種類があるので、家の形を考えると同時に、ガレージについても考えていく必要があります。

しかし、どのガレージが良いのか、よくわからない方も多いでしょう。

そこで今回は、ガレージの種類をご紹介いたします。

・カースペースのみ
こちらは文字通り車を置くスペースだけがあるガレージです。
ただ車を止めておくだけのスペースなので、車にあまりこだわりがない、とりあえずスペースだけを確保したいという方はこちらのガレージで良いでしょう。

・カーポートのみ
こちらはカースペースに、柱と屋根が付いたガレージです。
一度は見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
カーポートがあると、雨やひょうから車を守ってくれます。

しかし、降雪の多い地域でカーポートを設置する方は、一つ注意点があります。
カーポートは積雪によって割れたり、崩れる可能性が高いのです。
降雪の多い地域では、雪が積もりにくい形にしたり、強度の強いカーポートを設置するなど対策をしておきましょう。

・ビルトインガレージ
ビルトインガレージをご存知でしょうか?
こちらは、家の一部に組み込まれているガレージのことです。
このガレージは、車を完全に雨や風から守ってくれます。
そして、ビルトインガレージはとても便利なポイントが多いんですよ。

まず、雨の日でも濡れることなく乗り降りすることができます。
ビルトインガレージを設置している方の中には、ガレージの後方に直接室内に続く扉を付けている方が多くいらっしゃいます。
そのようにした場合、玄関からガレージに移動する間に濡れるということもありません。
雨の日の買い物で荷物を多く持っているときは、濡れずにゆっくり乗り降りできることは嬉しいですよね。

そしてお子様がいらっしゃる場合は、雨の日の遊び場としても使用することができますよ。
他にもゴルフバッグや釣り道具等、置き場に困るようなものも汚さずに置いておくことも可能です。

嬉しいポイントがたくさんあるビルトインガレージですが、家に組み込まれている形になるので、その分生活スペースが減ってしまうことや二階リビングになる可能性、家の耐久性が落ちる可能性があることも頭に入れておく必要があります。

いかがでしたか?
ご自身のライフスタイルに合わせて、どのガレージがぴったりなのか考えてみてくださいね。

庭を作るメリットとデメリットって?

あなたは家を建てるなら庭を作りますか?作らないですか?
庭があればいろんなことができるし、ガーデニングも充実させることができますよね。

今回は庭を作るメリットとデメリットについてご紹介いたします。

まずはメリットについてご紹介しますね。

・多目的に使える
庭のメリットは用途が多いことではないでしょうか。
庭があればガーデニング以外にも多くのことができます。

例えば、知人や友人を招待して庭でバーベキューをするのもすごく楽しそうですよね。
また、小さなお子様がいる家庭では、夏場は庭に簡易プールを置いて遊ぶこともできます。
プールに行こうと思うと、人がとても多かったり、荷物の準備が大変というイメージもありますが、家の庭でプールを体験できるなら、その点でも嬉しいですよね。

また、庭に屋根のあるスペースが少しでもあれば、テーブルと椅子を置いて、読書や趣味をするスペースにもなりますよ。

・ガーデニング
ガーデニングが好きな方にとって、自分の好きなように庭いじりができるのは、嬉しいのではないでしょうか。
和風にすることもできますし、タイルなどを敷いて洋風にすることもできます。
どんどん想像が膨らみますよね。

もちろん植物や花だけでなく、家庭菜園をすることもできます。
お料理中に「あ!ねぎを買い忘れた!」となっても、すぐに庭から取ってくるなんてこともできますよ。

・見た目
庭に植物やお花が咲いていると、見た目も可愛らしくなります。
住宅街を歩いていて、「この家の庭すごいな」と思ったことはありませんか?
庭も家の印象を決める大切な要素ですよ。
葉の緑と、花のカラフルな色があるのと無いのとでは、見た目の印象に大きな違いがあります。

次にデメリットについてご紹介しますね。

・お手入れ
庭を作るデメリットといえば、やはりお手入れの大変さではないでしょうか。
雑草は抜いても抜いても生えてきます。
雑草抜きは夏はとても暑いですし、冬は土が固まっていてとても抜きにくくなります。
さらに、しゃがんでする作業なので、腰の弱い方はしない方が良い場合もあります。

業者に頼むのも一つの方法ですが、それだとどうしても費用はかかってしまいます。

・土地の広さ
もう一つのデメリットに、広い土地が必要になります。
土地は安いものではないですし、予算を決めている方も多いでしょう。
予算内に収めて、庭も作るとなると、必然的に家自体の面積を狭くすることも考えなくてはなりません。

いかがでしたか?
予算と相談しつつ、メリットとデメリットを踏まえて決めてくださいね。

外壁の色どうしよう?色選びのポイント!

外壁の色を決める時って悩みませんか?
好きな色はあっても、外壁にすると派手すぎないかなと心配になったり、結局無難な色に落ち着いたということになることもあるでしょう。
地域によっては、景観保護で、外観に塗装できる色が決まっている所もあるんですよ。

そこで今回は、外壁の色選びのポイントについてご紹介いたします。

・カラーシミュレーションをする
カラーシミュレーションをご存知ですか?
カラーシミュレーションとは、選んだ色で実際に外壁に塗装した際、どのような見た目になるかシミュレーションできるものです。

色の面積効果をご存知ですか?
面積の狭い色見本で選んだときは暗く見えた色が、面積が広くなると想像以上に明るく見えてしまう効果です。

出来上がってから「思ったより明るいな、、、」と思いたくないですよね。

面積の狭い色見本だけで決めるのではなく、必ずカラーシミュレーションを行うようにしましょう。

・周りの家との調和
特にどんな色にしたいなどの希望が無い時は、周囲の家の外壁を参考にするのも一つの方法です。
景観保護地区などではない場合、外壁の色は自由です。
とても派手な外壁にしても、基本的には問題ありません。

しかし、一軒だけとても目立つ家があると、周囲の家とのバランスが悪く見えますよね。
色に悩んだときは周囲の色と同系色、または、同程度の明るさにすると良いでしょう。

同系色のなかでも個性を出したい場合は、同系色のツヤ有りの塗料にすると、目立ち過ぎず、且つ個性が出る外壁になるでしょう。

・ツートンカラー
外壁の色に悩んでいる方の中には、ツートンカラーの外壁も選択肢の一つとしてお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、ツートンカラーに難しいイメージを持っている方も多いと思います。

ツートンカラーはポイントを抑えると、おしゃれな外壁になるのでおすすめです。

ツートンカラーにするときは、色の配分を5:5ではなく、6:4か7:3にしましょう。
この配分の方がバランスが良いと言われています。
これに加えて、二色の色の内、明るい色を上部に持ってくるとさらに良い外観になります。

上下で分けなくても、左右で分けるのも方法の一つです。
また、窓の縁だけ色を変えるという方法もありますよ。

ツートンカラーにするときも、カラーシミュレーションをするようにしましょう。

いかがでしたか?
外壁は家の第一印象を決めるといっても過言ではありません。
内装を知らない人にとっては外壁で家の雰囲気を決めますよね。
一度塗装すると10年から20年程度は塗装しませんから、後悔しない色選びをしましょう。

天窓を作るメリットとデメリット

注文住宅のメリットについて

「家族も増えるし、そろそろ家を建てよう」
「将来は自分の理想の家を建てたいな」
そうお考えの方も多いのではないでしょうか。

家を購入する前って、ワクワクしますよね。
ついつい新生活を想像してしまうものです。

家を建てるときに、建売住宅と注文住宅のどちらにしようか、すでにお考えの方はいらっしゃいますか?

どちらにもメリットとデメリットがあるので、迷いますよね。
そこで今回は、注文住宅のメリットについてご紹介いたします。

・自由度
注文住宅のメリットと言えば、なんといっても自由度の高さでしょう。
土地、素材、間取りなどすべてを選ぶことができます。
使う素材によっては家の雰囲気全体も変わりますし、アレルギーをお持ちの方は自然素材を好まれる方もいらっしゃるでしょう。
また、将来を見据えてあらかじめ変更しやすい間取りにする、なども注文住宅なら可能です。
建売住宅の外観は、売れるようにできるだけ一般的な色やデザインになっていることが多いですが、注文住宅なら外観も個性的にできますよ。

自由度がある分、打ち合わせなどの時間がかかりますが、理想の家が手に入ると思えばその時間も楽しくなるのではないでしょうか。

・費用の調節
一般的に注文住宅は建売住宅に比べると、コストが高くなりがちですが、その中でもご自分の予算に合った家にすることができます。

建売住宅ですと、もう出来上がってしまっているので、予算オーバーでも費用を下げることはできませんよね。
注文住宅でもすべてを希望の物にした場合、予算オーバーしてしまうこともあるでしょう。
そんな時は別の部分の予算を抑えるためにグレードを下げるなど、臨機応変に変更することができます。
注文住宅をオーダーするときは、事前に絶対に譲れない条件を書き出し、優先順位を決めておくことがおすすめです。

・施工の工程を見ることができる
注文住宅では施工の工程を、自分の目で見ることができます。
場合によっては工程を見ながら、打ち合わせや変更を重ねていくこともできます。
より自分の理想の家に仕上げることができますし、その工程を見れると、より期待が膨らむものです。
お子様と一緒に出来上がっていく家を眺めるのも良いものですよ。

いかがでしたか?
注文住宅にはたくさんのメリットがあります。
もちろん経済面や家族構成、ライフスタイルによって建売住宅の方が合っているという方もおられるでしょう。
それぞれのメリット・デメリットや特徴を踏まえて、購入を検討してみてください。

収納と子育て~中高生編~

中高生になると、受験や試験などがはじまります。そこで、お子さんにすっきりとした部屋でしっかり勉強してほしいと考えておられる方は多いと思います。しかし、収納に困っていて、部屋がすっきりしないといった悩みを抱え込んでいる方は少なくないと思います。

そこで、今回は、中高生に焦点を当て、特に勉強の効率を上げるための収納術をご紹介したいと思います。


まずはじめに、お子さんの勉強机の引き出しの収納についてお話します。
ズバリ言います。勉強机の引き出しには、文房具、教科書、ノート・プリントのみ入れてください。具体的には、一番下にある引き出しには、プリントを中心に収納し、スペースがあればノートも入れましょう。一番上には、文房具。そして、二段目、三段目には、教科書を入れるとよいでしょう。勉強の妨げになるもの、特に、ゲームやおもちゃを入れることはやめましょう。すっきりしなくなりますし、なにより気が付いたらゲームをしていることになりかねません。

勉強机の引き出しには何を入れればよいのか悩みがちですよね。しかし、不要なものを捨て、最もよく使用するものだけ収納することを意識すれば、きっと、どこに何があるのか把握でき、勉強がしやすい勉強机になると思います。


次は、先ほど話しました教科書、ノート・プリントに着目してお話しします。
親の目から見て、どれがどの科目のノートかプリントかわからないことはありませんか?実は、ノート・プリントをうまく整理できていない中高生は多いです。ぜひ、これからお話しする収納術を実践してみてください。

収納において、重要なことは一目で何かわかる状態にすることです。したがって、ノートだけでプリントだけでまとめるのではなく、科目ごとに収納しましょう。具体的には、数学の教科書、ノート、プリント、そして、問題集とまとめるのです。中高生は英語のノート、数学のノート、国語のノート、理科のノート、そして、社会のノートをノートとしてまとめがちです。これでは、カバンにいれるときに、教科書でまとめたところ、ノートでまとめたところを行き来することになります。さらに、これは、忘れ物の原因となります。忘れ物をすると、せっかく学校に行ったのに、十分に勉強できなくなります。このように、勉強の能率を上げるためにも、科目ごとに収納することが重要です。



いかがでしょうか?中高生の勉強机で勉強できない理由は、勉強机がすっきりしていないことが挙げられます。今回ご紹介したことをぜひ実践してもらい、お子さんの勉強の効率を上げることができれば光栄です。

収納と子育て~赤ちゃん編~

ベビー用品は子供の成長と共にあっという間に多くなりますよね。子供の成長スピードには本当に驚かされます。こうしたことから、家をスッキリさせる収納方法に悩んでいる方は多いと思います。

そこで、今回は、赤ちゃんに焦点を当てて、数あるベビーグッズの収納アイテムをピックアップして、お伝えします。

まずはじめに、消耗品には有孔ボードを使いましょう。これを使えば、お着替えさせながらでも手を伸ばせば届くように、おむつなどの消耗品をセットすることができます。着替え中におむつをわざわざ取りに行く必要もないですし、スペースも確保でき、部屋がスッキリすると思います。

次に、ベビー服についてお話ししたいと思います。ベビー服はハンガーにかけるのがおすすめです。理由は、取り出しやすさです。たたんで引出しにしまっていては取り出すのが面倒になりますし、収納するのも面倒です。また、ハンガーにかけておくと、どのベビー服がサイズアウトしているのか把握しやすくなり、入れ替えが楽になります。

そして、おもちゃについてもお話ししたいと思います。おもちゃの収納には、バスケットを使いましょう。片づけやすいですし、赤ちゃんが大きくなったらお片付けの練習を一緒にできます。また、バスケットは、どこに何を入れたのか一目でわかりやすくするために、柄や絵で区別できるようなものを買うことをおすすめします。


また、収納アイテムとして、IKEAは優秀なアイテムが多いので、ご紹介したいと思います。

IKEAのキッチンワゴン。ベビーグッズの収納にも使えることを知っていますか?
一段目には、使う頻度が高いオムツ用品をしまうのがおすすめです。ほかにも、靴などがよく入り、取り出しやすく、このワゴンはコンパクトで場所をとらないから、家がスッキリすること間違いなしです。


次は、ALGOTをご紹介したいと思います。こちらは、押入れの中にALGOTのメッシュバスケットを入れたオープン収納です。何より取り出しやすいですし、押入れのふすまをカーテンにすることもできます。そうすることで、棚のように使ったり、カーテンで目隠しすることができ、人を部屋に招くときにも応用が効きます。また、ALGOTのメッシュバスケットは中身が程よく見えるので、探しやすいです。メッシュバスケットは、網目が大きいワイヤーバスケットや、ハンガーをかけるフレームロッドなどバリエーションが豊富ですので、家のインテリアに合わせることもできます。


いかがでしょうか?赤ちゃんのお世話は大変なことが多いですよね。大切なことは、取り出しやすさです。母親の負担をできるだけ軽くすることができます。母親がリラックスできれば、赤ちゃん、そして、家族と過ごす時間がより充実した時間になるでしょう。

収納と子育て~小学生編~

小学生になると、モノも増え、部屋は散らかってしまいがちです。特に、おもちゃ、ゲーム、そして、本が多くなり、収納は大変困難になります。また、親が片づけをしたとしても、本当は、お子さん自ら片づけをしてもらいたいですよね?やはり、モノがどのように収納してあるかで、掃除のしやすさ、お子さんが掃除をしようとするモチベーションも左右されます。そこで、今回は小学生のモノの収納方法についてご紹介したいと思います。


小学生になると、興味の範囲が広がります。例えば、野球が好きになると、野球に関するグッズ、本が増えるのは当たり前です。また、数学が好きになると、参考書や問題集が増えるのも当然です。しかし、やることが多くなると、その分掃除や片付け等を忘れてしまいがちです。ですので、掃除や片付けを常に意識させることが重要であり、そのためにモノを収納する必要があるのです。このことを意識しておいてください。


では、まず、ご紹介したいのは、勉強道具です。
勉強道具は教科ごと科目ごとに細かく分類することが重要です。教科書やノートは学校によく持っていきますよね。ですので、忘れ物をしないためにも、持って帰るたびに部屋が散らかることのないように、明確に収納することが重要なのです。例えば、英語なら、英語に関する教科書、ノート、そして、プリントはひとまとめにする。


次に、筆記用具についてですが、使わない筆記用具を捨てることが大切です。収納をするうえで、重要なことはモノをできるだけ少なくすることです。そして、使うことが多いものだけを取り出しやすいところにしまいましょう。
また、子供服についてもおもちゃについても同様のことがいえます。子供服であれば、着ることがないものは捨てるか、ママ友にあげるか、オークションに出品する。着る頻度が多いものだけをクローゼットなどの取り出しやすいところにしまう。このように、不要なものを捨て、使用頻度を見分けることが重要です。


いかがでしょうか?収納方法は今回ご紹介した方法以外にもあるかと思います。収納グッズや掃除グッズなどを使えば、より片づけやすくなるかもしれません。しかし、最も大切なことは、お子さん自ら片づけることができるようになることです。それを、私たち大人が導くことが重要なのではないでしょうか?したがって、掃除がしやすく、勉強に取り組みやすい空間をつくることが私たち大人のすべきことでしょう。

収納~冷蔵庫編~

冷蔵庫の中は家族しかほとんど見ませんよね?きれいに収納できていない。野菜や調味料等がどこにあるのか把握できていない。消費期限、賞味期限が切れているものがわからない。ごちゃごちゃしている。このような悩みを抱えている方おられませんか?そこで、今回は冷蔵庫の収納方法についてお話ししたいと思います。


では、なぜごちゃごちゃしていて、どこに何があるのかわからなくなるのでしょうか?それは、何をどこに置くか決めていないことが原因でしょう。そして、そうなってしまう原因は、買ってきたものをとりあえず冷蔵庫に入れてしまう、あとで整理するつもりがついつい忘れてしまうなど、さまざまな理由があります。実際に、多くの方が収納場所を決めることができていません。しかし、ちゃんと収納場所を決めてしまえば、どこに何があるのか把握でき、腐っているものも分かり、ごちゃごちゃしているようには見えなくなります。

では、どのように収納場所を決めればよいのか?まず、真ん中と下の段に、使用頻度が多い、あるいは、すぐに消費するものを入れましょう。上の段には、賞味期限が長いものを入れる、あるいは、使用頻度が少ないものをいれておくべきです。というのも、真ん中と下の段のほうが取り出しやすいからです。

ただし、詰込みはいけません。というのも、収納がしづらいだけでなく、電気使用量が上がってしまうからです。ですので、使用頻度が低い中でも、今後使用することがないと思われるものは、思い切って捨てましょう。

しかし、収納場所を決めただけではごちゃごちゃしているようにみえ、まだ把握できていないように感じると思います。そこで、次にやることがグループ分けです。使わないものと使うもので、すでにグループ分けしていますが、さらに分けます。例えば、野菜、魚、肉のようにグループ化します。
そして、カゴなどを使用して、ラベルを貼り、一目で何がどこにあるのか把握できるようにします。また、分け方としては、パンセットとして、バター、ジャム、そして、チーズなどをひとまとめにするのもいいかもしれません。また、色やサイズも統一すれば、きれいに見えます。

いかがでしょうか?収納場所とグルーピングの重要性を知っていただけたと思います。ぜひ、実践してみてください。しかし、きれいな冷蔵庫にすることも重要ですが、維持することも重要です。そして、維持するためには、家族の力が必要です。ですので、今回話したことをぜひ家族の皆様とシェアしてみましょう。