ホーム>スタッフブログ>日記
NEWサイトオープン

日記

家庭内事故が多い場所とは


 
 
みなさん、家にいたら安全だと思い込んでしまってはいませんか?
 
実は、家庭内でも命にかかわるような事故は少なくありません。
 
お母さんもお子さんもご年配の方も安心して暮らせるように、危険な場所というのを最小限にした住まいづくりが大切なこととなってきます。
 
そこで、今回は、家庭内事故が多い場所から、対策法をご紹介します。
 
 
 
まず、最も家庭内事故が多いのは階段です。
 
階段でつまずいたり、転んだりという経験をされた方は多いのではないでしょうか。
 
転び方によっては大けがや死亡事故にもつながる危険な場所です。
 
その主な原因として挙げられるのは、スリッパをはいて滑ったり、ズボンのすそを踏んでしまったり、照明が暗く、足元が良く見えなかったということです。
 
これらを対策するには、階段に滑り止めを付けたり、人が通ると明かりがつく照明を取り付けたり、手すりを付けたりといった方法があります。
 
小さいお子さんが階段に上ってしまわないよう、ホームセンターなどに売っている柵を階段に取り付けるのもよいでしょう。
 
 
 
また、浴室も家庭内事故が多い場所の一つとなっています。
 
主に滑って頭を打ってしまったり、浴槽のふちから浴槽に転落してしまうなどがあげられます。

さらに、高齢の方に多いのが、ヒートショックで冬場、急に暖かい場所から寒い場所に行くことによって、心筋梗塞などを起こしてしまうことがあります。
 
こういった浴室での事故を防ぐには、浴室、脱衣所にヒーターを取り付け、洗い場は滑りにくい床にする、また、手すりを付けることもお手軽で効果的な予防策となります。
 
 
 
他にも、大人には小さな段差に思える場所でも高齢者や子供にとっては、気づかず歩いてしまうことでつまずいて転んでしまうことも多い場所です。
 
もちろん家全部をバリアフリーにできればこのような心配はなくなりますが、見えづらい小さな段差の近くに印をつけるといった小さなことでも
未然に事故を防止することにつながります。
 
 
家に危険な場所があるなと感じた方は一つ一つ対策を実践していただけたらなと思います。
 
 
家庭内事故が多く、家庭内で注意すべき場所についてお分かりいただけたでしょうか。
 
子供が安全に安心して過ごせる住まいというのは、お母さんの安心にもつながりますし、これらの危険な場所と対処法を事前に知っておくことで、事故も未然に防ぐことができるでしょう。
 
安心して暮らせる住まいづくりを目指しましょう。
 

満足度の高いキッチンの設備とは


 
キッチンは主婦の方が毎日使う場所で、少しでも便利に、使いやすい場所にしたいものですよね。
 
最近では、忙しい主婦を助けるべく、たくさんのキッチンの設備が発売されています。
 
しかし確かに便利そうだけど、お金をかけてつけるほどでもないかなと踏みとどまっている方も少なくないのではないでしょうか。
 
今回は、付けてよかったという満足度の高いキッチンの設備についてご紹介します。
 
 
 
まず、一つ目に挙げられるのが、IHクッキングヒーターです。
 
IHクッキングヒーターの主婦にとって何よりもうれしいポイントとしてはそのお手入れのお手軽さです。
 
コンロだと、どうしても掃除に手間がかかってしまうため、定期的にしかコンロを外してまで掃除ができず、少し汚れが溜まってしまっても仕方なく放置しておくということも少なくありません。
 
しかし、IHクッキングヒーターだと、調理してすぐでも余熱が少し残っているくらいであまり熱くもなく、さっと一拭きするだけで簡単に掃除ができます。
 
 
さらに、火を使わないことから、ガス漏れや火によるやけどの心配もないので小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使用していただけます。
 
最近の製品では、ガスのグリル機能と同じくらいの性能を持った電気グリルもあり、IHクッキングヒーターだけで、普段のお料理は事足りるのです。
 
 
 
また、食洗器もキッチンの人気設備の一つです。
 
一人暮らしだと量も少ないので、食洗器を導入する必要はありませんが、やはり家族何人かで暮らすのであれば、それなりの食器の量がでます。
 
全て食器を手洗いするとなると、時間もかかりますし、冬場などは手荒れなどの心配にもつながってしまいます。
 
この食洗器を導入して、手洗いでは洗いにくいザルや泡だて器などを洗うのが楽になり今まであまりしなかったお菓子作りをするようになったなどといったことも言われます。
 
そして、食洗器で洗い物を終わらせられることで、食事後の時間に余裕ができ、忙しい主婦の方が一息つける時間ができるのもうれしいポイントです。
 
 
 
さらに、引き出し式の収納も導入して満足度が高いといわれる設備としてあげられます。
 
フロアキャビネットの引き出し式の収納だと、お料理をしている間にもすぐに必要なものが取り出せ、片づけのときもさっと片づけられるということで、キッチンの使い勝手が飛躍的にアップするのです。
 
 
 
キッチンの設備についてお分かりいただけたでしょうか。
 
後々のことを考えると、使いやすく便利な設備は主婦の負担を少しでも楽にしますし、生活スタイルも大きく変えることができます。
 
ぜひこれらの設備の導入をご検討ください。

床暖房で快適な住まいを


 
みなさん、冬場の暖房器具は何を使っていますか?
 
エアコン、ヒーター、ストーブ、こたつ、など家庭によってさまざまですよね。
 
しかし、冬場に気になるのが、やはり空気の乾燥です。
 
エアコンやヒーター、ストーブなどを使うとどうしても空気が乾燥してしまい、かぜの原因になってしまったり、お肌が乾燥してしまったりといったことがあります。
 
小さなお子さんがいるご家庭では、ストーブなどでのやけど、知らぬ間に一酸化炭素中毒になってしまっても怖いですよね。
 
さらに、温かい空気というのは上に上がっていき、冷たい空気は下にいくという性質から、部屋は暖かいけどどこか足元が冷えるという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
 
そこで、今回は、冬場の家を快適な環境にする床暖房についてご紹介します。
 
 
 
まず、床暖房とエアコンなどが大きく違う部分というのは、空気の温め方です。
 
エアコンなどが風を送って温めるのに対して、床暖房はあくまでも床表面からの輻射熱で部屋全体を温めるというシステムになっています。
 
輻射熱というのは、床からの熱が壁や天井に当たって、それが再び放射されることで熱が空気を伝わって部屋中の空気が温まります。
 
それにより床面付近が暖かいだけでなく、部屋全体の温度をムラなく均等な暖かさを保つことができます。
 
特に冬場体が冷えるという方には、体感温度も暖かく、足元まで暖かいのは魅力的なポイントなのではないでしょうか。
 
また、熱伝導で空気を温めるため、ほこりが舞うこともなく、空気が乾燥したりといった心配もないので安心です。
 
 
電気代が気になるという方もいらっしゃるかと思いますが、エコキュートを熱源とした温水式の床暖房を導入すると、他の暖房器具を使用するコストと変わらないともいわれています。
 
さらに、部屋がある程度温まるまでの時間だけエアコンを使用するなどして、上手に床暖房を使用することで、より効果的な暖房効果を得ることができます。
 
 
 
 
このように、床暖房には初期導入費は少々高くなってしまうことは考えられますが、寒い冬、家に帰って家全体が暖かいと、嬉しいものですよね。
 
頭寒足熱という健康に良い状態を保ちやすくなる床暖房。
 
後々リフォームなどで導入することもできますが、床下の工事は余計な費用が掛かってしまうことにもなりますので、新築時に床暖房の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

IHクッキングヒーターのメリットとは


 
 
家の間取りの中で重要なポイントとなるキッチン。
キッチンの中でも大きな役割を占めるのが火を使う場所ですよね。
 
コンロは火を使うのでお鍋などを持ち上げても使える、美味しく調理ができるということで、昔からよく使われているものですが、
最近はIHクッキングヒーターも数多く選ばれています。
 
そうはいっても、IHの良さはまだわからないという方に、
今回はIHクッキングヒーターのメリット、魅力についてご紹介します。
 
 
 
まず、IHクッキングヒーターのメリットとして初めに挙げられるのが、その安全性の高さです。
 
IHクッキングヒーターはご存知の通り、電気を使って調理をするので、火を使いません。
 
火を使わないということで、鍋を持ち上げたりして、何もない状態では自動的に消えるものがほとんどです。
 
元栓を閉め忘れることもありませんし、お子さんがお料理を手伝ってくれる時など、衣服に誤って着火してしまう恐れもなくなります。
 
お子さんと一緒にお料理できるのは、コミュニケーションの一つとしてもできることなので、安心してお料理を楽しみたいものですよね。
 
また、近年お年寄りの一人暮らしが増えてきているので、元栓の閉め忘れがないというのは、いつ起きるかわからない火災を少しでも予防できることにつながるでしょう。
 
 
 
そして、IHクッキングヒーターを導入して、多くの人が便利になったというメリットは
掃除が簡単ということです。
 
コンロというのは、掃除しようとするとどうしても台を外して奥を掃除して、といったようにかなり手間がかかります。
 
もちろん最近のコンロではかなり掃除がしやすいものも発売されていますが、やはりIHクッキングヒーターには勝らないのではないでしょうか。
 
IHクッキングヒーターだと、表面が平らなので、調理後、
さっと一拭きするだけで十分きれいな状態を保つことができます。
 
日頃から簡単にきれいにできるので、一年に一度の大掃除も必要ありません。

忙しい方にも大変喜ばれる種類ということなのです。
 
 
 
IHクッキングヒーターの魅力、お分かりいただけたでしょうか。
 
このように、高い安全性とお手入れの手軽さがコンロと違う部分でもあり、
クッキングヒーターならではの魅力となっています。
 
電気代が高くついてしまうということも考えられますが、オール電化の住まいにすると、今までのガス代なども浮き、あまり変わらない料金プランを設定している場合も少なくありません。
 
新しい住まいで、IHの導入を迷っているかたはぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

システムキッチンの種類と特徴について ~アイランド型~


 
これまで2回にわたって、システムキッチンの種類をご紹介してきました。
 
キッチンにはたくさんの種類があり、それぞれ特徴を持っています。
 
例えばI型キッチンは動線が長くなってしまいますが、小さなキッチンスペースのご家庭ではちょうどいいサイズとなり、作業スペースが広くとれるというメリットになります。
 
また、3方向に広がるU型キッチン、コの字型キッチンだと、広いキッチンスペースを設けられるのであれば、動線が短くなり十分な作業スペースも確保できるということで、かなり使い勝手の良いものとなります。
 
このように、自分の家のキッチンスペース、キッチン事情に合ったものを選ぶことが最も適したキッチンとなるのです。
 
もちろん毎日使うものですから、利便性を重視することも大事ですが、
おしゃれなキッチンスペースにあこがれる女性の方も多いのではないでしょうか。
 
 
そこで、今回は、スタイリッシュなデザインとなる、アイランド型キッチンについてご紹介します。
 
 
まず、アイランド型キッチンというのは、壁面から独立している形のキッチンタイプのことを言います。
 
壁面から独立していることから、他のキッチンタイプと違い、キッチンの周りどこからでも調理ができるというメリットがあります。
 
料理教室などのキッチンをイメージしてもらうとよいでしょう。
 
キッチンを取り囲めるので、複数人が集まって調理をしたり、料理の様子を見せたりしやすいデザインとなっています。
 
お子さんと料理を楽しむのにももってこいです。
 
 
 
また、独立しているタイプのため、ダイニングまで料理を持っていきやすいこともメリットとしてあげられます。
 
一番ダイニングに近い場所にお料理を置いておくと、おぜん立ても楽にできることでしょう。
 
 
 
そして、アイランド型キッチンの大変大きな魅力として、そのデザイン性の高さがあげられます。
 
壁に接しない場所にあるからこそ、部屋の一つのインテリアとしても使うことができ、
キッチンという生活に欠かせないものが、インテリアの一つともなるのです。
 
 
 
 
アイランド型キッチンの魅力、お分かりいただけたでしょうか。
 
このように、たくさんのメリットがあるアイランド型キッチンですが、
デメリットとしては、部屋の真ん中にあるがゆえに臭いが気になったり、洗い物などが溜まってしまうと、汚い部分も見えやすくなってしまうということです。
 
スタイリッシュなキッチンを目指すのであれば、日ごろからキッチン回りをきれいにすることも重要ということが言えます。
 
キッチンそれぞれの魅力を知ったうえで、ご検討してみてはいかがでしょうか。
 

システムキッチンの種類と特徴について ~U型、コの字型~


 
 
新しい住まいを購入しようと考えている方でキッチンを重要視している方も少なくないのではないでしょうか。
 
特に主婦の方にとって、毎日使う場所だからこそ、家の間取りの中ではこだわってほしいスペースとなります。
 
前回、一般的なシステムキッチンのI型、L型についてご紹介しましたが、
今回は、作業効率が良いU型キッチン、コの字型キッチンについてご紹介します。
 
 
まず、U型キッチン、コの字型キッチンというのは、キッチンスペースがアルファベットのU文字やカタカナのコの文字のように見えることからこの名前がついています。
 
名前からもわかる通り、これらのキッチンの形は、3方向に対して広がっていて、
2方向に広がっていたL字型キッチンより、さらに作業効率の良いタイプのキッチンとなっています。
 
 
この3方向に対して広がっていることのメリットとしては、
「動線が短くなる」ということなのです。
 
動線って?と思う方もいらっしゃると思うので少し動線について説明をしますね。
 
1方向のI型キッチンだと、何をするにも横に動かなければならず、
何度も左右の動きをすることになります。
 
それが、後ろにも横にもキッチンスペースが設けられていることで、
歩かずとも、後ろを振り返れば作業ができるとなるということなのです。
 
移動することなく、体の向きを変えるだけで複数の調理機器を使用できると、
例えば洗い場で洗った具材を切って、その具材をお鍋に入れながら、待ち時間には洗い物をしてしまうといった同時並行の作業が可能になります。
 
 
 
さらに、キッチンの設置個所が3方向と広いので、収納スペースが広いという特徴があります。
 
収納スペースが広いと、たまにしか使わない食器や調理器具をなおしておけることで、キッチンスペースがすっきりと片付いているようにも見えます。
 
新築で住みたての頃は収納スペースが邪魔だなと感じることもあるかもしれませんが、後々ものが増えていくことを考えると、余裕のある収納スペースを持つことは大切だといえるでしょう。
 
 
 
U型キッチン、コの字型キッチンの魅力、お分かりいただけたでしょうか。
 
作業効率の良い使いやすいキッチンは、毎日のお料理を楽しい時間にしてくれるものになりますし、子供のお手伝いもしてもらえやすくなるでしょう。
 
お子さんが手伝ってくれるのは、お母さんにとってうれしいことでもあり、なにより料理を通してキッチンでコミュニケーションが取れることにもつながります。
 
新しい住まいをお考えの方はキッチンを重要視してみてはいかがでしょうか。

システムキッチンの種類と特徴について ~I型、L型~


 
みなさん、新しい住まいを購入するとき、何を一番重要視しますか?
 
立地や価格なども最も大切なものの一つになりますが、やはり毎日住むうえで家の間取りというのは大変重要なポイントとなってきます。
 
立地や価格が納得のいくものでも、毎日の生活が不自由なものとなってしまったら困りますよね。
 
その間取りの中でも特に重視してほしいポイントが「キッチン」です。
 
キッチンというものは、一日3度、それ以外の間食なども含めると、主婦の方にとっては、
滞在する時間が長い場所の一つとなっています。
 
長くいる場所だからこそ、いいものを選んで、お料理を楽しみたいですよね。
 
そこで、今回は、システムキッチンの種類とその特徴についてご紹介します。
 
 
 
まず、I型というものがあげられます。
 
I型は最も一般的なシステムキッチンの形で、壁側においたり、部屋の中央に近づけて対面型にすることもできます。
 
メリットとしては、収納スペースを無駄なく設けられることで、効率的にものを片付けられますし、取り付けの費用が他と比べて安価というのも、人気の理由です。
 
ただ、横に長い分、キッチンの長さを長くしすぎてしまうと、動線が長くなってしまい、
逆に使いづらくなってしまうということもあるので、程よい長さのI型キッチンが最も良いといえるでしょう。
 
 
また、システムキッチンにはL型というものもあります。
L型キッチンは、台所の隅のほうにシンクやグリルなどの調理器具があり、L字型に配置したタイプのキッチンとなっています。
 
こちらはI型キッチンと違い、動く範囲が少なくなりますが、
場所は広いスペースが必要なので、L型キッチンを導入するのであれば、
ある程度キッチンスペースに余裕がある家を選びましょう。
 
料理の途中で、火をつけたまま蒸し料理などを作っているときなど、することがない隙間時間に、火加減をチェックしながら洗い物ができたりと、
動線が短いことが何よりのメリットとなっています。
 
 
 
 
システムキッチンの違い、お分かりいただけたでしょうか。
 
今回はI型とL型について紹介しましたが、種類は様々で他の形もあるので、次のブログでご紹介します。
 
このように、システムキッチンには様々な種類があり、その機能やメリットはそれぞれ違ったものとなっています。
 
自分に合ったキッチンを選ぶことで、毎日のお料理も楽しくなることでしょう。
 
モデルハウスなどに足を運んで、実際にその使い勝手を体感してみることが、使い心地のイメージがしやすくなりますよ。
 

耐震工事の種類とは


 
あなたの住宅は耐震工事がしっかりと施されている住まいですか?
 
新築でマイホームを購入したという方であれば、1981年以降に建てられたものであれば、最低限の耐震基準はクリアしています。
 
しかしそれ以前に建てられた中古で購入した物件などでしたら、建築基準が改定される前なので、耐震診断などをして、耐震工事の必要があるのか確認したほうが良いといえます。
 
耐震工事が必要な家だとわかっても、どのような耐震の種類があるのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
 
そこで、今回は、安心して暮らせる住まいために、耐震工事にはどのような種類があるのかということをご紹介します。
 
 
 
まず、初めに耐震工事の種類として、外壁を撤去して外部から補強する方法、建物の基礎の補強をする方法というのがあげられます。
 
これらは、工事の過程で土台や柱、断熱材などの状態なども確認することができ、最も確実に補強が行える方法です。
 
例えば、鉄筋などが入っていない無筋コンクリートは耐震性に乏しく、コンクリートの劣化により、小さな地震でも倒壊してしまう恐れがあります。
 
このように土台が崩れてしまう恐れのある物件だと、中途半端にしてしまうより、大がかりな耐震工事をするのがよいでしょう。
 
 
 
次に、接合部の補強というのも耐震工事で選ばれているものの一つです。
 
木造住宅では、壁や柱、はりが一体となって地震に耐えるように設計されています。

しかし、大きな揺れがきてしまったとき、接合部が甘い状態だと、柱が外れてしまったり、抜けてしまったりといったようなことがおこってしまいます。
 
柱などが歪んでしまうと、地震には耐えられる建物にも関わらず、家のバランスが取れず崩れてしまうということが考えられるのです。
 
接合部の補強は家全体を補強するのに比べて大きく費用を抑えることができますし、効率的な耐震補強工事といえます。
 
特に効果的な接合部というのは、少し腐食していて耐久力が減っていってしまっている部分で、新しいものに変えると、接合部が地震の際、弱点とならないようになることでしょう。
 
 
 
耐震工事のおおまかな種類について、おわかりいただけたでしょうか。
 
近年日本では大きな地震も多発しており、自分がいつ被災してもおかしくないような状況にあります。
 
もしもの時に備えて、早めに地震の対策をすることをおすすめします。

家づくりで始めにすること

皆さん、マイホームを持つことは、人生最大の夢であり、目標なのではないでしょうか。

そんなマイホームを持ちたいと考えている人の中には、何から始めていけばいいのか分からない、と思っている人も多くいるでしょう。

今回は、マイホームを持つためにまず何をするべきか紹介します。

 

まず始めに、家づくりの「構想」を考えましょう。

家づくりの「構想」とは、どんな家にしたいのか、何が必要なのか、などの新居のコンセプトのことです。

 

このコンセプトは、その家でどのような暮らし方をしたいのか、ということを元にして決定します。さらに、その大元になるのが住民のライフスタイルです。

一緒の家に住んでいる家族であれば家族全員のライフスタイルが酷似していると考えがちですが、ライフスタイルは人の数だけあり、また人それぞれ異なっているため、一人のライフスタイルだけで決定するのではなく、家族全員のライフスタイルも考慮するようにしましょう。

 

また、構想を考慮するときに、一番長時間家にいる人を基準に調整すると良いでしょう。

長時間家にいる人が不満を多く感じてしまうと、それだけで不便な家という印象を家族全員に与えてしまいます。

また、基準を決めることで、予算の都合上断念しなければならない機能が出てきても、何を削るべきかが分かりやすくもなります。

 

 

次は、家づくりの「キャスト」を考えましょう。

「キャスト」とは、家づくりに携わる人たち、つまり家づくりの依頼先のことです。

やはり、構想にあったキャストを選ぶことが、家づくりの成果を左右させます。

 

それぞれの家族に様々なライフスタイルがあるように、家づくりの依頼先にも様々な特徴があります。構想に合わないキャストを選んでしまうと、思い描いた構想とは違った方向に計画が進んでしまう可能性があります。

 

依頼先には、ハウスメーカー、工務店、設計事務所などの様々な種類があります。それぞれのメリット・デメリットを把握し、さらに各社の特徴や担当者などを観察し、ご自身や家族にぴったり合った依頼先を探すようにしましょう。

 

決して短くない期間を同じ目標に向かって過ごすことになるので、良好な信頼関係を維持することが必要不可欠です。信頼関係を築けなければ、小さな行き違いでもお互いに疑心暗鬼になってしまう悪循環に陥ってしまいます。また、その行き違いのために最終的に計画が破たんしてしまうこともあります。一方、良好な信頼関係があれば、多少のトラブルでも乗り越えることができるでしょう。

 

しっかりと、相談と話し合いを繰り返し、信頼のできる業者を選ぶようにしましょう。

会話が増える家とは

皆さんは、家を建てるときに重要視することは何ですか?

家庭は、明るく、温かみのあるものが良いという人が多いと思います。

そういった明るい家庭で必要なのは、家族の会話ではありませんか?

今回は、家族のコミュニケーションが増える間取りを紹介していきます。

 

では、コミュニケーションを活発にするためには、何が良いのでしょうか。

 

まずは、顔を合わせる機会を増やすことです。

顔を合わせているとお互いの様子を把握することができますし、ちょっとしたことでも声をかけやすいものです。

 

特に「食事をする」「寛ぐ」といった空間は、家族が一緒に過ごす時間が多いです。そのため、一つ一つの空間を区切るよりも一つの空間にまとめた方が良いです。

同じ空間であれば、遅く帰って食事をしている人と、テレビを見ている人で会話をすることも簡単にできます。最近の一般的な住宅の間取りではLDKが一体化していることが多いが、このタイプが一番コミュニケーションを取りやすいと言えるものではないでしょうか。

 

また、和室でも寛ぐ生活スタイルの場合では、リビングルームまたは、ダイニングルームとつなげて配置すると良いでしょう。

その他にも、リビングルームの中に階段があるタイプがあります。

リビング階段は、デメリットも多く挙げられますが、家族が顔を合わせる機会を増やすという面で考えると、とても有効であると言えるでしょう。

 

次は、居心地の良い場所にみんなが集まれる空間を作ることです。

 

マイホームを持つときは、大抵の場合今までの住居よりも広い住宅に住むのではないでしょうか。

そんなときによく心配されるのが、今までよりも広い家でこれまでのように家族仲良く暮らせるのか、ということです。

お互いが快適に暮らすためには、ある程度の空間的余裕は必要ですが、広くなってしまうと、顔を合わせる機会が減ってしまい、結果的にコミュニケーションを取るタイミングも減ってしまいがちになります。

しかし、特に居心地の良い場所を作っておくことで、自然と一緒の空間に集まることができる。みんなが集まる空間をゆったりとした作りにして、日当たりや風通りを考慮しておくと、より良いでしょう。

また、ソファや暖炉などを設置する場合には、この空間にすることで、より集まりやすくなります。

その他にも、個人のスペースをあえて広く作らないことで、共有の空間に集まりやすくすることも一つの手ではないでしょうか。

 

家の間取りを考える際に、少し工夫をするだけで一気に家族のコミュニケーションが増える空間が出来上がります。

皆さんも、家を建てる際には、こういった点も考慮してみてはいかがでしょうか。